Webコラム「 その他Webコラム 」一覧
- 関東大震災文学のススメ 児玉千尋(大学図書館司書)
- 公開
■初めに メルマガに何か書きませんかということで、6月に発売された『シリーズ紙礫17 文豪たちの関東大震災』出版までの経緯や、関東大震災に関する文学作品の面白さを力説したいのだが、『調べる技術』の小林昌樹さんが連載してい […]…続きを読む
- 台湾出張記 第3回 世間に文字あり 国立台湾図書館、女書店、国立台湾文学館
- 公開
楠本夏菜(皓星社) 第1回から4ヶ月、台湾出張からはもうすぐまさかの半年が経とうとしていますが、こんにちは。楽しかった思い出を、誰が読むでもなくただただハッピーのままに反芻するためだけに書き残す連載【台湾出張記】。最終回 […]…続きを読む
- 台湾出張記 第2回 史料を残し、視野を広げる 南天書局と台湾大学中央図書館
- 公開
楠本夏菜(皓星社) 去る2月、大雪の日本を離れ、弊社データベース〈ざっさくプラス〉のご案内のため台湾へ行った際の思い出を徒然なるままに書き残す連載【台湾出張記】。第1回では重慶南路や公館駅エリアの書店をご紹 […]…続きを読む
- 神保町のんしゃら日記 〜出張!あめりか編 〜
- 公開
晴山生菜(皓星社) 「神保町のんしゃら日記」なる変なタイトルの文章は私が『歌誌月光』(福島泰樹主催「月光の会」の結社誌)に執筆している日記連載です。まもなく発売になる78号では「あめりか漫遊編」として、今年3月のアメリカ […]…続きを読む
- 台湾出張記 第1回 台北の書店を巡る 天龍図書、唐山書店、欒樹下書房
- 公開
楠本夏菜(皓星社) 幸會(xìnghuì)TAIWAN 先月、弊社データベース(DB)〈ざっさくプラス〉のご案内のため、一週間ほど台湾へ行って来ました。弊社刊『調べる技術』でもお馴染みの〈ざっさくプラス〉は雑誌記事の検 […]…続きを読む
- 「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか
- 公開
小林昌樹(近代出版研究所) ■一般人の賛嘆と一部玄人の批判と 今年7月の開館以来、ツイッターなどネットで話題の新しい石川県立図書館。そこへ遊びに行ってきた。ネットを検索してもらえばわかるように、ローマの円形 […]…続きを読む
- 青と黄色をまとわずに 尾松亮さん(東洋大学客員研究員)
- 公開
かれこれ20年以上、通信社やシンクタンクに勤務しながらロシアやウクライナのエネルギー政策や社会制度を調査してきた。今年2月以降、「現地ではどうなっているのか」という問い合わせをいくつものプレスから受けている。 苦しす […]…続きを読む
- 古本趣味と赤ん坊と。 カラサキ・アユミさん
- 公開
古本と古本屋への愛を4コマ漫画で綴った『古本乙女の日々是口実』(2018年、小社刊)の著者であるカラサキ・アユミさんに〈新年の抱負〉をテーマにご寄稿いただきました。昨年にはお子様も生まれ、新たなステージへと一歩踏み出すこ […]…続きを読む
- 宮台真司×穂村弘トークセッション「歌人・中澤系が生きた時代、そして今」
- 公開
中澤さんの作品世界を語るときに、私にはとても気になることがあります。それは、本日のように穂村さんと宮台さんを出会わせた中澤さんの吸引力って、いったい何なのかということです。
ご来場の方のなかで、中澤さんの本を買われた方はいらっしゃいますか?…続きを読む