「科学主義工業」 総目次


第5巻第4号(1941年4月)


タイトル 執筆者名 役職・肩書 ノンブル
[巻頭言]自由専門生産と計画専門生産 (無署名)
1
生活科学と生活技術 大熊信行 (高岡高等商業学校教授) 2〜14
[南進☆北進]中間研究 鈴木重夫 (逓信省電気試験所技師、工学博士) 15
国策の遂行と産業統計調査機構の整備 郷古潔 (三菱重工業社長) 16〜18
禁輪に対抗する科学 大河内正敏 (理化学研究所所長、工学博士) 20〜27
[生産現地だより]満州地区 宮西義雄 (記載なし) 28〜29
国防と技術 松前重義 (大政翼賛会総務部長、工学博士) 30〜44
[南進☆北進]二つの職域奉公 園乾治 (慶應義塾大学教授) 45
アメリカの精密機械工業の印象 佐々木外喜雄 (京都帝国大学教授、工学博士) 46〜54
[生産現地だより]京阪神地区 山中新次 (記載なし) 56〜57
[万人の技術解説]計算尺の効用 内田宗義 (長岡高等商業学校教授) 58〜65
技術の公開と工業所有権 交川有 (商工省特許局強電課長) 66〜73
[生産現地だより]北海道・樺太地区 佐川一二 (記載なし) 74〜75
[産業評壇]二つの労務者対策法 島田晋作 (経済評論家) 77〜82
[南進☆北進]「学校化」教育 田中忠夫 (松山高等商業学校教授) 83
ソ連経済地理・ソ連邦生産諸力配置の基本的諸問題(三) 山本幡男 (記載なし) 84〜90
[随想]ロボットは働く 鹿島孝三 (旭電化工業研究所長、理学博士) 92〜98
[南進☆北進]国防国家と技術者の道 武田晴爾 (厚生技師、労務監督官) 99
[座談会]産業新体制の進路 秋永月三 (企画院、陸軍少将) 100〜123
[座談会]産業新体制の進路 岸信介 (前商工次官) 100〜123
[座談会]産業新体制の進路 小金義照 (商工省鉄鋼局長) 100〜123
[座談会]産業新体制の進路 中西寅雄 (元東京帝国大学教授) 100〜123
[座談会]産業新体制の進路 中野友礼 (日曹会長) 100〜123
[南進☆北進]兵役税と人頭税 井藤半弥 (東京商科大学教授、経済学博士) 124
上海虹口の機械工場を視る 平野義太郎 (太平洋協会企画部長) 126〜131
[生産現地だより]京浜地区 鈴木惣一 (記載なし) 132〜133
新入少年工の作業訓練 上野義雄 (日本労働科学研究所所員) 134〜139
[南進☆北進]古きものへの関心 湊谷祝三郎 (平泉洋行研究所長) 140
発明特許の生誕時代 篠田鉱造 (記載なし) 141〜144
鉄触媒に依る石油の合成 喜多源逸 (理化学研究所研究員、京都帝国大学教授、工学博士) 145〜152
[南進☆北進]盲目の小犬 中村静 (大阪帝国大学教授、工学博士) 153
高物価・増産論の再検討 木村禧八郎 (外務省調査部第二課) 154〜162
[南進☆北進]原料と資源 佐藤弘 (東京商科大学教授) 163
食糧増産策の根本的確立 倉上晃 (農林省総務局総務課長) 164〜170
[技術時評]重要機械製造事業法案と其の実施方策 菊田屋三郎 (記載なし) 171〜174
[南進☆北進]見識を広めること 中島清二 (企画院第三部長) 175
[特集]屑鉄入手難に対する原料的転換 中田義算 (日本鋼管扇町工場長) 176〜181
[特集]特殊鋼の原料転換 錦織清治 (大同製鋼株式会社研究部長、工学博士) 182〜193
[特集]原料対策と合成ゴム 下光太郎 (日産化学工業株式会社王子研究所副所長) 194〜202
南洋土地生産力の驚異 三浦伊八郎 (東京帝国大学教授、林学博士) 204〜209
[特集]曹達工業と食塩 黒柳寛吉 (徳山曹達技術部長) 210〜217
[特集]合成肥料の原料転換 横山武一 (昭和電工取締役) 218〜223
[特集]原料・燃料としての石炭の転換 沢田慎一 (日本石炭企画部長) 224〜229
[生産現地だより]九州地区 清川文夫 (記載なし) 230〜231
[技術者小伝]藤岡市助 <東条恒雄>[三枝博音] ([技術史家]) 232〜240
[書評]吉岡金市著「農業機械化の基本問題」 河西太一郎 (記載なし) 242〜245
ドイツ戦車の攻撃力の秘密 ボルヒャー (ドイツ国防軍陸軍少佐) 245〜247
編集後記 (無署名) (記載なし) 248