石の中の鳥
椿 実

 雪花石膏のランプに灯をつけると、鳥の形に黒い影が浮かぶ。ランプは上を向いた花の形をしている。葉脈のようにアラバスターは光を透かし、石の中の鳥は、今にも翔び出しそうな姿で、凝固している。おそらく、数千年、数万年の昔から、黒い鳥はアラバスターにとじこめられたまま、このランプはビルの十階と十一階の間に置いてある。ランプの隣りでは、腰ばかり太いブロンズの女が恥かしそうに身をすくめているが、黒い鳥はそんなものには眼もくれず、階の四方にはられた、鏡を凝視している。ここは鏡の間になっていて、あわせ鏡の光学的現象で、ランプは左右と天井に向って、無限に奥深く反射している。ランプは次第に小さな映像となって左右の壁にすい込まれるが、その先はどうなってしまうのかは鳥にもわからない。十一階はホールになっているので、「アーレルーヤ。アーアレルーヤ。」とモーツァルトの鎮魂曲が、涙の日の絶唱をくり返している。この七小節を書いてモーツァルトは死んだ。モーツァルトの声は、思いもかけぬ 天の一方から聴こえてくる。二重唱が三重唱になり、四重唱、五重唱になり、と物狂しく断末魔のモーツァルトがサリエリに口述している姿が見える。サリエリは悪魔の正確さで、それを五線譜に書く。8分の12拍子、ニ短調、ラルゲット。「これでいいか」と譜面 を渡すと、瀕死のモーツァルトはうなづく。
 モーツァルトの天上の声を理解できたのは、モーツァルトを嫉妬のあまり殺さんとする宮廷樂士長サリエリ唯一人である。天上の声を奪おうと、大海蛇の姿となった魔王は、ミカエル大天使との凄絶な戦闘を続ける。電光の如き旋律でのたうちながら暗黒をギザギザに引き裂く。怒りの声は、天国と地獄の雷鳴と電光である。レクイエムK.626 第三曲 絶唱 第六節 涙の日は、魔王によって記録されたのである。一九七一年十二月五日 午前零時五五分、モーツァルトの息は絶えた。
 「かの日や、涙の日なる哉
 人罪ありて 裁きを受けんとて
 灰より よみがえらん」
 この後は、モーツァルトの作ではない。弟子ジュッスマイアの模作である。これは天来の曲ではない。悪魔が天上の曲を引き裂いてしまったのだ。
 雪花石膏のランプには、ホラティウスの詩句が刻まれている。

micat inter omnes Julium sidus,
velut inter ignes luna minores.
(Horatius, Carmina I, 12,46)

 すべての中にユリウス(カエサル)の星は、さながら天の小さき光体の中に月が輝くごとく輝く。(ホラティウス 詩歌一)

 雪花石膏の結晶の劈開面に、黒大理石が混じて、奇しき怪鳥を画きだしているので黒い鳥は Julius 星を現わさんと、彫刻者が考えた影であろう。翼を正面に向って広げ、その両端は鷲の風切羽のように上にはね上がり、脚は何物かを掴まんとする形の暗黒の鳥だ。くちばしはするどいカギ形で、ハプスブルクの紋章のように双頭であるように見える。人の顔とすれば、狂躁のモーツァルトのするどいカギ鼻と、後ろに巻き上がったカツラのシルエットともみえる。これはモーツァルトが、死の灰からよみがえったようである。「これは天上の曲ではない。」私がつぶやくと愚劣と卑俗の中に閉じこめられたモーツァルトは猛禽のように黒い鳥影となって、左右の鏡の奥に翔び去った。あわせ鏡になった鏡の殿堂の左右に飛び散ったのはモーツァルトの横顔の黒い切り抜きの肖像であったようにも思える。
 天来の曲は悪魔のみぞ知り、神の声は魔王のみぞ知る。
 イエル大学が所蔵する、サリエリ自筆のレクイエムの楽譜というものの写真を、彼の地にいる娘に見せてもらったが

Ars non habit osorem nisi
ignorantem.

 芸術はそを知らざるものの他、そを憎むものなし。  サリエリ
 とサリエリは第三曲の頭に書いている。
 モーツァルトを理解できるものは、所詮モーツァルトを憎むものだけである。
 鎮魂曲を、魂の安らぎときくものにわざわいあれ。K.626のレクイエムをきいたら黒鳥となって翔び上ってしまう程のおののきを君は感じないものであろうか。
 石の中の鳥は、魔王海蛇の尾の一閃によって、無限の天空に翔び散った。

原稿 一九八五年頃?
 

お読みになってすぐ気付く方もあろうが、ラクリモサ(涙の日)のみならず、レクイエム・ミサ全体の詞にアレルヤという言葉はない。表現から推察すれば有名なK.165の最終部分のアレルヤだろうか。これはモーツァルトの短い生涯では早い時期に書かれた曲だ。ホラティウスを引用するなら典礼文も調べるべきだが、作家にはアレルヤの歌詞が聴こえたのだ、ということにしよう。又サリエリの楽譜云々も勿論脚色で、娘はイェールでなくそのライバル大学に居たことは間違えていないと思う。研究者の方々は礼儀正しく、「椿氏の記憶は時々曖昧」と云われるが、著作を引用する場合には、cum grano salisにてお願いしたい。