「科学主義工業」 総目次


第5巻第7号(1941年7月)


タイトル 執筆者名 役職・肩書 ノンブル
[巻頭言]多量生産工学と少量生産工学 (無署名)
1
科学技術新体制に関する声明 長岡半太郎 ([全日本科学技術団体連合会理事長]) 2〜5
新支那経済再建の方途 石浜知行 (読売新聞論説委員) 6〜12
技術史の構造 高村象平 (慶應義塾大学教授) 14〜20
[南進☆北進]科学精神か科学信仰か 秋沢修二 ([国民思想研究会]) 21
死蔵特許の開放せよ 中島顕三 (豊年製油研究所主任、農学博士) 22〜34
戦局の展開と欧州鉱産資源の帰趨 渡辺万次郎 (東北帝国大学教授、理学博士) 36〜44
[生産現地だより]京阪神地区 村上三郎 (記載なし) 46〜47
尽性 池田謙三 (東京帝国大学教授) 48〜53
[南進☆北進]途にはだかるな 阿部賢一 (東京日日新聞副主筆、経済学博士) 54
[技術時評]科学技術新体制要項について 菊田屋三郎 (記載なし) 56〜60
[南進☆北進]科学技術の栄養 佐立健雄 (富士電機製造参事) 61
屑鉄回収運動に際して 山岡武 (日本製鉄技術部長) 62〜63
[技術者小伝]宮原二郎(完) <東条恒雄>[三枝博音] ([技術史家]) 66〜73
[生産現地だより]北海道・樺太地区 佐川一二 (記載なし) 74〜75
[南進☆北進]技術と個性の問題 樺俊雄 (立正大学教授) 76
独・英軍艦の装甲鈑と徹甲弾 吉川晴十 (東京帝国大学教授、工学博士) 78〜85
東亜共栄圏と日本農業の課題 佐々木喬 (東京帝国大学教授) 86〜91
[南進☆北進]支那軍変処理と南洋華僑対策 井出季和太 (満鉄東亜経済調査局) 92
ソ連邦の農業科学 伏木敬介 (ソ連邦科学研究者) 94〜100
[南進☆北進]毒箭 増田作太郎 (農村工業協会常務理事) 101
暑さの凍結 長岡順吉 (理化学研究所所員) 102〜107
[生産現地だより]九州地区 清川文夫 (記載なし) 108〜109
[鼎談会]科学と国策 桑木或雄 (松本高等学校校長、理学博士) 110〜131
[鼎談会]科学と国策 管井準一 (企画院技師) 110〜131
[鼎談会]科学と国策 仁科芳雄 (理化学研究所研究員、理学博士) 110〜131
[南進☆北進]一つの逆説 坪井忠二 (東京帝国大学教授、理学博士) 132
『勝利の歴史』その他 下田吉人 (大阪衛生試験所長、医学博士) 133〜137
[特集]機械配置と作業工程管理 中村正五郎 (新潟鉄工所蒲田工場工作部日程主任) 140〜146
[南進☆北進]内地と外地 田杉競 (京都帝国大学経済学部l講師) 147
[特集]機械工具管理と作業用具 鶴五郎 (富士通信機製造取締役製造部長) 148〜156
[経営論壇]コンツェルンの統制機構 由井真吉 (記載なし) 157〜161
[万人の技術解説]合成樹脂の話 山田正盛 (商工省大阪工業試験所技師) 162〜167
[特集]作業効率向上による増産確保−作業研究 福田勇 (宇野澤組鉄工所技師) 168〜176
[南進☆北進]ケチン棒の機構化 木村孫八郎 (伊藤丸の内事務所長) 177
[特集]作業効率向上による増産確保−労働の疲労と作業時間 古沢一夫 (前日本労働科学研究所員、医学博士) 178〜189
[特集]作業効率向上による増産確保−工員の訓育と作業効率 山口貫一 (鉄道省大井工場長) 190〜194
[本邦生産技術史抄]日本石油鉱業の今昔(一) 上床国夫 (東京帝国大学教授、理学博士) 195〜201
[対談会]技術教育の革新 清水勤二 (文部省督学官、工学博士) 202〜225
[対談会]技術教育の革新 西田博太郎 (桐生高等工業学校教授) 202〜225
[産業評壇]物価政策の新段階と産業合理化 竪山利忠 (記載なし) 226〜231
編集後記 (無署名) (記載なし) 232