「科学主義工業」 総目次


第2巻第7号(1938年12月)


タイトル 執筆者名 役職・肩書 ノンブル
生産拡充と熟練工の養成 大河内正敏 (理化学研究所所長、工学博士) 2〜14
日本的計画経済と産業統制 目崎憲司 (住友本社調査役、経済学博士) 15〜22
新東亜建設と労働力の問題 天沢不二郎 (中央大学講師) 23〜30
戦時体制下における賃銀制度 増地庸治郎 (東京商科大学教授、商学博士) 32〜37
資源の全体主義的性格 小原敬士 (横浜市立商業専門学校教授) 39〜47
[随筆]伝統 仁科芳雄 (理化学研究所研究員、理学博士) 49〜51
中支功略と二、三の工業問題 田中館秀三 (東北帝国大学講師) 52〜61
武漢制圧と石炭配給 辻元謙之助 (大阪帝国大学講師) 63〜72
大治鉱山確保の工業的意義 吉川晴十 (東京帝国大学教授、工学博士) 74〜78
[人物月旦]平生釟三郎と松江春次 岩崎栄 (東京日日新聞社学芸副部長) 79〜85
[随筆]苦力 本岡玉樹 (大陸科学院研究官) 87〜89
戦時計画経済と強制カクテル 国弘員人 (日本文化中央連盟研究員) 90〜99
[経済トピック] (無署名) (記載無し) 100〜101
輪出振興と総合リンク制の功罪 上野伝七 (記載無し) 102〜105
物資の不足と配給機構の改善 前田梅松 (内外商業新報社調査部長) 106〜110
技術の哲学的問題 船山信一 ([宮城県漁業組合連合会]) 111〜117
日本技術史の特質ー日本技術史覚書(五) 三枝博音 ([技術史家]) 119〜128
[随想]時局と建築技術の妙味 吉田享二 (早稲田大学教授、工学博士) 130〜133
[科学セクション] (無署名) (記載無し) 134〜137
我国人繊工業技術の将来 堀尾正雄 (京都帝国大学助教授、工学博士) 139〜149
藍の合成と独逸の化学工業 平野久保 (商工省専門委員) 151〜156
合成ゴムの重要性 田中宗愛 (理学博士) 157〜163
ガラス繊維工業の将来性 沢井郁太郎 (京都帝国大学教授、工学博士) 165〜169
砂鉄の直接製鋼 佐野正夫 (北海道庁技師) 171〜177
非常時下に続々現われつつある−写真用新色素に就いて 尾形輝太郎 (理化学研究所研究員、理学博士) 180〜184
[産業評壇]代用燃料としての酒精原料問題 (無署名) (記載無し) 186〜187
[技術者小伝]ピューピン <小山謙吉>[岡邦雄] ([評論家]) 189〜197
編集後記 (無署名) (記載無し) 204