「科学主義工業」 総目次


第1巻第11号(1938年4月)


タイトル 執筆者名 役職・肩書 ノンブル
産金政策の強化 大河内正敏 (理化学研究所所長、工学博士) 2〜10
事変物価の特徴と現下物価問題の重点 高橋亀吉 (高橋経済研究所所長) 13〜22
国際労働機関と日本 鮎沢厳 (国際労働局東京支局長) 24〜45
文官任用令の改正問題 小池四郎 (衆議院議員) 47〜52
[特集]盟邦日本の産業界に寄す 阮振鐸 (駐日満州帝国特命全権大使) 55〜57
[特集]対日経済圧迫問題 小林亀久雄 (外務省通商局総務課長) 58〜62
[特集]経済封鎖恐るるに足りず 南袋二 (東京朝日新聞経済部記者) 64〜73
[特集]石油封鎖は机上論 黒田竜馬 (東京日日新聞経済部記者) 75〜83
[特集]貧鉄鉱処理の動向 長谷川熊彦 (旅順工科大学教授、工学博士) 84〜93
[特集]低品位ニッケル鉱よりニッケル回収の急務 井上克巳 (九州帝国大学教授、工学博士) 95〜100
[特集]どんな化学製品が輸入されるか 鴨居武 (東京帝国大学名誉教授、工学博士) 102〜110
[特集]パルプ国策に就て 中井武雄 (商工技師) 111〜123
[特集]戦時工業と電気 福田勝 (東京工業大学教授、工学博士) 124〜126
日産の移駐から満業の成立まで 前田梅松 (内外商業新報社調査部長) 127〜136
[経済トピック] (無署名) (記載無し) 127〜136
大陸発展と技術 宮本武之輔 (内務省土木局技師兼東京帝国大学教授、工学博士) 137〜146
[時事寸感]技術国家管理、技術省設置を提唱す 田中弘 (日本電気工業株式会社取締役、工学博士) 147〜148
[時事寸感]バルブ問題と研究機関 上田嘉助 (金沢高等工業学校教授) 148〜151
[時事寸感]統制は統制を呼ぶ 山崎靖純 (山崎経済研究所長) 152〜156
南洋を見る 井沢真太郎 (記載無し) 157〜160
[経済トピック] (無署名) (記載無し) 160〜102
[会社評論]−地下鉄と大日本麦酒 沢柳謙治 (記載無し) 163〜166
[人物月旦]十河信二と中野有札 舛金種史 (報知新聞社学芸部長) 167〜172
[科学セクション] (無署名) (記載無し) 174〜177
科学と社会 新明正道 (東北帝国大学教授) 179〜186
[研究室のぞき]長岡研究室(理化学研究所) (無署名) (記載無し) 187
着色ガラスの話 田端耕造 (東京工業大学教授、工学博士) 189〜194
[研究室のぞき]吉川研究室(東京帝国大学) (無署名) (記載無し) 196
化学戦と工業塩 北野清秀 (金沢専売局庶務課長) 197〜203
大河内正敏博士と暉峻義等博士の一問一答 大河内元敏 (理化学研究所所長、工学博士) 205〜230
大河内正敏博士と暉峻義等博士の一問一答 暉峻義等 (日本労働科学研究所長、医学博士) 205〜230
大河内正敏博士と暉峻義等博士の一問一答 田中章一 (理研ピストンリング株式会社業務部長) 205〜230
大河内正敏博士と暉峻義等博士の一問一答 星野一也 (理研ピストンリング株式会社柏崎工場長) 205〜230
[研究室のぞき]竹内研究室(東京工業大学) (無署名) (記載無し) 232
[随筆]春窓綺談 津村秀松 (法学博士) 233〜238
[随筆]病床随想 中原虎男 (東京工業大学教授、工学博士) 239〜245
[随筆]野球と科学 下村海南 (法学博士) 245〜248
[随筆]一つの悲劇 石原純 (理学博士) 248〜252
[技術者小伝]シーメンス兄弟 桝本セツ ([翻訳家]) 255〜265
[工業商品講座]人造繊維製品 岡田博道 (明治大学講師) 267〜271
[講座]専門外の人の為の内燃機関概論(三) 隈部一雄 (東京帝国大学助教授、工学博士) 272〜279
編集後記 (無署名)
286