「科学主義工業」 総目次


第1巻第8号(1938年1月)


タイトル 執筆者名 役職・肩書 ノンブル
[グラビア口絵]農村の女子がかういふ労働をする (無署名) (記載無し)
資本主義工業と科学主義工業(二) 大河内正敏 (理化学研究所所長、工学博士) 2〜10
植民地経済学序説 猪谷善一 (東京商科大学教授) 11〜18
日本産業資本の価値講成の変化を通じて見た生産力拡充 風早八十二 ([労働問題研究者]) 20〜29
[特集]北支に於ける人口構成 小沢正元 (企画院嘱託) 31〜38
[特集]北支那経営策 越智元治 (記載無し) 41〜49
[特集]北支の農業の将来をどう見る 佐藤寛治 (東京帝国大学教授、農学博士) 50〜55
[特集]北支の採るべき工業政策 山崎靖純 (山崎経済研究所長) 57〜66
[特集]北支の工業 大河内正敏 (理化学研究所所長)工学博士) 68〜76
[特集]北支採炭業開発策 大森仁茂 (記載無し) 78〜84
[特集]北支の鉄鉱 門倉三能 (記載無し) 85〜100
[特集]北支の金鉱及砂金 小山一郎 (小田原急行鉄道株式会社取締役) 102〜108
[特集]工業塩の資源確保と北支長芦塩の地位 住吉信吾 (記載無し) 109〜120
[特集]金属アルミニウム及び高級耐火物の製造原料を北支 永井彰一郎 (東京帝国大学教授、工学博士) 122〜133
[特集]北支に於ける化学工業の建設策 北島三省 (理化学研究所所員、理学博士) 135〜145
[特集]北支棉作再建論 鈴木厳 (日清紡績株式会社) 146〜155
[特集]北支の羊毛 仙波泰雄 (東亜経済調査局) 157〜164
[特集]山西省の紡織工業 生島広治郎 (神戸商業大学教授) 165〜169
[特集]北支電力資源開発私見 出弟二郎 (企画院嘱託) 170〜177
[特集]北支に於ける水産業の現況と水産製造事業の発展策 木村金太郎 (水産試験場技師) 178〜183
[特集]北支の土木建設策に就て 藤井真透 (内務省土木試験所長) 185〜190
[特集]緊急を認むる北支の水道施設 茂庭忠次郎 (工学博士) 191〜203
北支経済開発と株式界の動向 佐々木義夫 (山一証券株式会社調査部) 206〜216
北那事変とソ連邦の極東政策 嘉治隆一 (東京朝日新聞社東亜問題調査会) 217〜223
北支国防論 斉藤直幹 (海軍少佐) 224〜232
北支を覗く(絵と文) 中尾彰 (記載無し) 233〜236
[経済トピック]日独伊防共協定、日ソ漁業条約改訂史、電力統制問題 M・A生 (記載無し) 237〜240
[人物月旦]岩崎小弥太と三井高公 阿部真之助 (東京日日新聞学芸部長) 241〜246
[会社評論(三)]南満州鉄道・宮製鋼所 中村圭二郎 (小布施商店調査部長) 248〜251
[労働医学講座(二)] 大西清治 (内務省社会局労働部技師、医学博士) 252〜259
[研究室のぞき] 東京帝国大学航空研究所 K・W生 (記載無し) 261〜265
[科学セクション]石炭液化 早川文明 (理化学研究所員) 266〜270
[科学セクション]アルミニウム工業 尾間一彦 (理化学研究所員) 271〜275
[随想]機械を通して見たる国民性 関口八重吉 (東京工業大学教授、工学博士) 276〜278
[随想]人魂の正体 住江金之 (東京農業大学教授、農学博士) 278〜281
[随想]瓜生野 志村繁隆 (東京帝国大学助教授、工学博士) 281〜284
[随想]国家的産業企画は遠大で独創的でありたし 加藤与五郎 (東京工業大学教授、理学博士) 284〜287
[工業商品講座]絹織物に就て 丸山善樹 (商工省繊維工業試験所第三部長) 288〜290
技術と社会 岡邦雄 ([科学評論家]) 292〜300
[技術者小伝]パーキン 桝本セツ ([翻訳家]) 301〜304
[講座]工作機械設計の基礎(五) 宮部甫 (理化学研究所) 306〜312
[講座]ポンプと其応用(五) 伊原貞敏 (早稲田大学教授、工学博士) 314〜320
編集後記 (無署名)
324