「科学主義工業」 総目次


第1巻第6号(1937年11月)


タイトル 執筆者名 役職・肩書 ノンブル
機械工業と生産費 大河内正敏 (理化学研究所所長、工学博士) 2〜32
資本の生産力に就て 中山伊知郎 (東京商科大学教授) 34〜43
金政策の批判 石浜知行 (読売新聞社論説部員) 46〜54
工業品規格統一事業 宮田応義 (商工省統制局、商工技師) 56〜59
[特集]石炭資源の将来 佐野秀之助 (東京帝国大学教授、工学博士) 61〜70
[特集]印度の鉄鉱資源と我国 吉村万治 (燃料協会副会長) 70〜80
[特集]液体燃料資源 小林良之助 (東京工業大学助教授) 83〜87
[特集]非常時に於ける重要なる非鉄金属資源の涸渇対策 高壮吉 (九州帝国大学名誉教授、工学博士) 90〜101
[特集]時局とパルプ問題 上田嘉助 (金沢高等工業学校教授) 102〜105
[特集]労働力補給の問題 河野密 (社会大衆党代議士) 107〜114
[経済トピック] M・A生 (記載無し) 115〜119
戦時経済下のわが燃料問題(二) 小島精一 (小島経済研究所長) 121〜125
工業地域論 中島清二 (内務省都市計画課長) 126〜131
現下の熟練工不足問題を中心として 暉峻義等 (日本労働科学研究所長、医学博士) 132〜136
[会社評論(一)]日本電工、三菱鉱業 中村圭二郎 (小布施商店調査部長) 138〜142
[人物月旦]小林一三と松永安左衛門 小汀利得 (内外商業新報社) 144〜147
工業用水に就て 小栗捨蔵 (早稲田大学教授、工学博士) 148〜154
光電管の応用 関重広 (東京電気照明学校校長) 156〜160
技術と文化 三木清 ([哲学者]) 162〜167
[研究室のぞき] 耳と目の研究室 K・W生 (記載無し) 168〜171
[随筆]理論と応用 小野澄之助 (東京文理科大学教授、理学博士) 172〜175
[随筆]科学者の姿 加藤多喜雄 (東京工業大学助教授、理学博士) 175〜178
[随筆]防空と建築 小林政一 (東京工業大学教授、工学博士) 178〜181
[科学セクション]アミノ酸の栄養に就いて 前田司郎 (理化学研究所研究員) 184〜187
[科学セクション]光学の粋を尽せる輓近の測量器械に就て 今野彦貞 (仙台高等工業学校教授) 187〜192
[随筆]ダムダム弾・博愛弾・尖頭弾 大河内正敏 (理化学研究所所長)工学博士) 181〜183
油脂を語る 上野誠一 (大阪帝国大学教授、工学博士) 193〜200
最近の注目すべき発明 渡辺軍治 (特許院審査官) 201〜208
[工学講座]電気機器応用に於ける将来の動向(四) 上田輝雄 (早稲田大学教授、工学博士) 210〜216
[工学講座]工作機械設計の基礎(三) 宮部甫 (理化学研究所) 218〜225
[工学講座]ポンプとその応用(三) 伊原貞敏 (早稲田大学教授、工学博士) 226〜233
[資料]日本向に積出される比島ルソンの鉄鉱石 (無署名) (記載無し) 234
編集後記 (無署名) (記載無し) 238