ハンセン病関連年表
 

六一一(推古二〇)年 『日本書紀』に「白癩」の記事あり。

七二三(養老七)年 『元亨釈書』中に光明皇后施浴伝説。

七三〇(天平二)年 『今昔物語集』(一二世紀初頭成立)に「白癩」にかかった僧の話が見える。

八三三(天長一〇)年 大宝律令の解釈書『令義解』は「悪疾」を「白癩」と記している。

九八四(永観二)年 丹波康頼『医心方』は「癩病」の原因を「悪風」によるものと説明。 一二世紀 起請文の罰文に「白癩・黒癩」の文言。 一三〜一四世紀 忍性、叡尊らが救癩事業を展開する。 一六世紀キリスト教宣教師達が救癩事業を展開する。

一八七二(明治五)年 ロシア皇太子の来日前日、浮浪患者三〇〇人を  収容。(一〇月)後藤昌文、東京柏木鳴子町に私設の「癩病舎」を設立。後の起廃病院。

一八七三(明治六)年 ノルウェーのアルマウェル・ハンセン、らい菌を発見。(二月)

一八八七(明治二〇)年 群馬県吾妻郡草津の湯之沢に患者が集住を始める。(六月)

一八八九(明治二二)年 ダミアン神父モロカイで死去。(四月)

一八九〇(明治二三)年 フランスの宣教師テストウィードが御殿場に私立神山復生病院を設立。(六月)

一八九四(明治二七)年 私立目黒慰廃園設立。(一〇月)

一八九五(明治二八)年 ハンナ・リデルが熊本に私立回春病院を設立。(一一月)

一八九七(明治三〇)年 第一回国際らい会議開催。(六月)  
らい患者に対する一斉調査。北海道を除き二万三六六〇人。  
徴兵検査の際に発見される患者数がこの年六二〇人。

一八九九(明治三二)年 東京養育院内にらい患者のための回春病室を  設立。院長渋沢栄一、主任光田健輔(三月)

一九〇〇(明治三三)年 内務省が第二回らい患者数調査を実施。三万  三五九人。

一九〇五(明治三八)年 「らい予防相談会」開催。(一一月)

一九〇七(明治四〇)年 法律第十一号「癩予防ニ関スル件」が公布される。(三月一八日)

一九〇九(明治四二)年 法律第十一号施行。(四月一日)全国を五区に分けて連合府県立療養所設立される。内務省令第四五号「癩に関する消毒その他の予防法」。

一九一五(大正四)年 全生病院で結婚を前提にワゼクトミー(断種手術)が開始される。(四月)

一九一六(大正五)年 朝鮮総督府により全羅南道に小鹿島慈恵医院(後の更生園)が設立される。(二月)
療養所所長に懲戒検束権を付与。(三月)

一九一七(大正六)年 コーンウォール・リー、草津町湯之沢に聖バルナバ医院を設立。(一一月)

一九一八(大正七)年 外島保養院で患者の自治制度が四年間の運動で認められる。

一九二五(大正一四)年 キリスト教救癩団体の日本MTLが発足する。(一月)  
三上千代が草津滝尻原に私立鈴蘭園を開設する。(四月)

一九二八(昭和三)年 第一回日本癩学会を開催。日本癩学会が発足する。(九月)

一九二九(昭和四)年 無癩県運動始まる。

一九三〇(昭和五)年 全国で最初の国立療養所長島愛生園が設立される。(一一月)  
台湾総督府が台北に楽生院を設立。(一二月)  内務省衛生局「癩の根絶策」を発表。(一〇月)

一九三一(昭和六)年 「国立癩療養所患者懲戒検束規定」認可公布。(一月)  
財団法人癩予防協会設立。会長渋沢栄一。(三月)  
法律第十一号改正され、「癩予防法」公布される。(四月)  
貞明皇太后誕生日「癩予防デー」となる。(六月二五日)

一九三二(昭和七)年 群馬県草津町に国立療養所栗生楽泉園が設立される。(一一月)  
朝鮮癩予防協会設立。(一二月)

一九三三(昭和八)年 外島事件が起こる。(二月)

一九三四(昭和九)年 室戸台風のため外島保養院が壊滅。患者一七三名、  職員三名、職員家族一一名死去。生き残った患者は各園に分散収容された。(九月)

一九三五(昭和一〇)年 星塚敬愛園設立される。(一〇月)

一九三六(昭和一一)年 愛生園で待遇改善と自治制度の確立を求めて「長島事件」起こる。(八月)

一九三八(昭和一三)年 外島保養院が邑久光明園として再建される。  (四月)  
沖縄県に国頭愛楽園(現沖縄愛楽園)が設立。(一一月)  小川正子『小島の春』出版される。(一一月)  
栗生楽泉園に特別病室(重監房)が設置される。(一二月)

一九三九(昭和一四)年 東北新生園設立。(九月)   
鉄山領県に満州国立療養所同康院が設立される。(一一月)

一九四〇(昭和一五)年 本妙寺の患者集落が熊本県警によって強制解  散。住民一五七名は各療養所に分散収容。(七月)

一九四一(昭和一六)年 回春病院解散。  聖バルナバ医院、経営困難のため解散。(四月)  
湯之沢解散。一八二世帯、五七四名の住民は全員四二年中に楽泉園等へ移住する。(五月)  
全生病院の山井道太、草津の特別病室送りとなる。(六月)  
公立の六療養所が国立に移管される。(七月)  
日本癩学会で、小笠原登(京大医学部)の学説が糾弾される。(一一  月)

一九四二(昭和一七)年 目黒慰廃園解散。(八月)

一九四三(昭和一八)年 奄美和光園が設立。(四月)  アメリカで抗生剤プロミン開発される。

一九四四(昭和一九)年 傷痍軍人らい療養所として駿河療養所が設立される。(一二月)

一九四五(昭和二〇)年 敗戦。 一九四七(昭和二二)年 栗生楽泉園で特別 病室の撤廃、不良職員の追  放等を掲げた人権闘争が起こる。(八月)

一九四八(昭和二三)年 優生保護法でハンセン病患者に対する断種が  法制化される。(七月十三日)

一九四九(昭和二四)年 プロミン使用、予算化される。(四月)

一九五一(昭和二六)年 山梨県において「らい家族一家九人心中事件」が起こる。(一月)  
全国国立らい療養所患者協議会(全らい患協)結成される。(二月)  
藤本事件起こる。(八月)  
参院厚生委員会でいわゆる「三園長証言」。(二月)  

一九五二(昭和二七)年 藤楓協会発足。(六月)  
らい予防法改正促進委員会発足。(一〇月)

一九五三(昭和二八)年 らい予防法改正案が上程されるが、国会解散のため廃案に。(三月)  
法改正を求める国会陳情を決行する。(七〜八月)  新らい予防法制定。(八月一日)  
新らい予防法施行。強制隔離政策継続。(八月一五日)  
熊本地裁、藤本松夫に死刑判決。(八月)  
菊池恵楓園内竜田寮児童の黒髪小学校通学拒否事件起こる。(一二月)

一九五五(昭和三〇)年 国立らい研究所(現国立感染症研究所)が設立される。(七月)  
邑久高校新良田教室が愛生園に開設される。(九月)

一九五六(昭和三一)年 「らい病患者の救済と社会復帰に関する国際会議」で「ローマ宣言」が採択される。(四月)

一九五九(昭和三四)年 国民年金制度発足。(一一月)

一九六〇(昭和三五)年 在日朝鮮・韓国人ハンセン氏病患者同盟が結成される。(五月)

一九六一(昭和三六)年 琉球政府ハンセン病予防法成立。病名変更、在宅治療など制定された。(八月二六日)

一九六三(昭和三八)年 全患協がらい予防法改正要請書を厚生大臣に提出。(九月)

一九六五(昭和四〇)年 事務部長研究委員会「らい対策の大綱」を発表。(一月)

一九六九(昭和四四)年 「らい調査会」発足。(一〇月)

一九八七(昭和六二)年 邑久高校新良田教室が閉校。(三月)

一九八八(昭和六三)年 邑久長島大橋が開通。(五月) 一九九一(平成三)年 全患協が厚生大臣に「らい予防法改正要請書」を提出。(四月)

一九九三(平成五)年 多磨全生園内に高松宮記念ハンセン病資料館が  完成する。(六月)

一九九四(平成六)年 大谷藤郎が「大谷見解」(予防法廃止、新法制定)を発表し、全患協支部長会議で「大谷見解」を討議。(四月)

一九九五(平成七)年 日本らい学会がらい予防法廃止に関する決議を  発表。(四月)
厚生省内に「らい予防法検討委員会」が設置される。(七月)

一九九六(平成八)年 らい予防法廃止される。(三月)

一九九八(平成一〇)年 熊本地裁に「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟が提起される。(七月三一日)

一九九九(平成一一)年 東京地裁にらい予防法人権侵害謝罪・国家賠償請求訴訟が提起される。(三月二六日)  
岡山地裁に「らい予防法」人権侵害謝罪・国家賠償請求訴訟が提起される。(九月二七日)

二〇〇一(平成一三)年 熊本地裁判決が出る。原告側の完全勝訴となる。(五月一一日)  
熊本地裁判決に対し、国側が控訴を断念。(五月二三日)

二〇〇二(平成十四)年 国家賠償請求訴訟で、坂口厚生労働相と、原告団協議会会長が、和解の基本合意書に調印した。 (一月二八日)  熊本地裁で正式に和解が成立する。(一月三〇日)